2018年11月4日日曜日

妄想劇場・番外編


Logo13


350_4 



なぜ、美人はいつもつまらない男と 
結婚するんだろう? 
賢い男は美人と結婚しないからさ。・・・


11311122122 
Fgh11111

性のマンネリ化など、熟年夫婦になるとなりがちな
“セッ○スレス”。

子どもを授かっても授からなくても、夫婦は最後、
2人きりになる。楽しみか、恐怖か。あなたの将来は、
これからの心がけ次第だ。

結婚した時からずっと、夫だけが好きだった。
しかし今、夫を見限ろうと思っている。

PR会社を経営する美佳さん(49、仮名)は、
外資系企業に勤務する5歳年上の夫と結婚して
23年になる。3年間の不妊治療で授かった、
19歳の一人息子がいる。

焦りが出てきたのは、47歳になった頃。
手足は冷えているのに顔がのぼせ、顔から汗が
ダラダラと流れる。初潮以来定期的だった生理が
ない月がある。

「女が終わってしまう」

好きな仕事をし、望んでいた道を歩んできた。
だからか、これまで「女」を突きつけられる場面も
なかった。

もともとタンパクだった夫とは、この7~8年
セッ○スレス。同じベッドで寝ているが、なんとなく
そういう雰囲気にならないようにと夫が考えている
気配が伝わり、美佳さんも夫の体に触れようと
しなくなった。

なぜしてくれないの?

「私は毎日でも夫とくっついていたいタイプ。
寂しいけど、穏やかな性格の裏返しなのだから
仕方ないと思っていた。
セッ○スがないだけで、仲がいいのは結婚以来
変わらずだったので」

ところが「女」を自覚するようになってから、
夫にも「男」を求めたいと強く思うようになった。
「夫としたい」という欲求が、次第に「なぜ夫は
私としたくないのか」という空しさに変わっていった。

思い切って夫に気持ちを打ち明けた。
泣きながら「なぜしないの?」と初めて聞いた。
「黙っているだけで、答えは返ってきませんでした」

その時、決めた。50歳になっても状況が変わら
なければ離婚しよう。幸いなことに、経済的に
自立している。子どもも成人する。

夫婦という「基盤」がなくなれば男と女になれる
かもしれない。なれなくても、この苦しさからは
逃れられるだろう。

リミットまであと1年。最近、美佳さんは気になる
人ができた。
「“ずっとしてないけどできるかな”と、付き合っても
いないのに考えてしまう。もう夫のことは同居人
としか見ていません」

東邦大学医療センター大森病院女性性機能外来の
田中祝江(のりえ)医師は、「要は、コミュニケーション
不全の結果」と話す。

セッ○スはコミュニケーションの最たるもの。
2人が満足する方向にいっていなければ、
問題はセッ○スだけにとどまらず、夫婦のあり方
すべてに及ぶ。

声高な夫、我慢する妻

55歳の夫が、53歳の妻を伴って田中医師の外来を
訪れた。
「これまでは妻も一緒にセッ○スを楽しんできたのに、
最近嫌がるようになった。妻の認知症が心配だ」

田中医師が妻に視線を向けると、「子どもも
成人したことですし、そろそろなくてもいいかな、
と思うんです」と言葉少なに答えた。

夫は嘆いた後、「妻とはこうあるべき」
と主張するばかりだった。

2回目の受診時、妻は一人で訪れた。

「もともとセッ○スが好きじゃない。
いやいや応じてきたけど、もう解放してほしい。
手をつないだり、旅行をしたりするくらいなら
大丈夫なので、それで勘弁してほしい」

その後、田中医師とともに夫婦の話し合いが
何度か設けられたが、夫は一切耳を傾けず、
最後は「この医者はわかっていない」と切れた。

妻も、「自暴自棄になると困るので、私が
我慢します」と診察に来なくなった。

田中医師のもとを訪れる夫婦は多くの場合、
一方が欲求や不満をぶちまけ、一方は黙ったまま。
たいてい、黙ったままなのは妻だ。

田中医師が間に入り、お互いの気持ちを
口にしてもらう。夫は「そんなふうに考えていたのか」
となり、妻の気持ちを理解しようと努める。
それによって、妻も夫の気持ちに応えようとする。
それが理想の診察だ。

「さらに、相手が嫌がらない範囲内で体に触れる
タッチングをすることを勧めます」

手をつなぐ。マッサージをする。一緒に風呂に入る。
お互い裸で抱き合う。これらによって壊れかけていた
関係を修復できる夫婦がいる。

温泉旅行でムード演出

子どもが結婚したら、私は離婚するかもしれない
製薬会社勤務の敬子さん(50、仮名)の頭には、
常にその一文があった。

結婚して23年の夫(51)との会話は、いつの頃からか
「会議室で話をしているような無味乾燥な感じ」に
なっていた。

大学生と高校生の娘2人が結婚して家を出ていき
夫婦2人になったら、何を話せばいいのか、
わからない。

「仕事の知人は多いけど、本当に親しい
友人はいない。私には夫しかいない」
2人の関係に潤いを取り戻そう。そのためには、
まずはセッ○スレス解消しかない。

それまでは年に1、2回。夫が触れてきても、
疲れているからと断ることが多かった。

「非日常を演出するために、夫の誕生日に、
夫婦2人の旅行に誘ったんです」

貸し切り風呂がある温泉旅館を選び、久しぶりに
2人でゆっくり湯につかった。
日本酒を少し飲んでいたこともあり、自然と
そういう流れになった。

それからは、月1回はセッ○スをしている。
休みの日、安い値段のホテルに行くこともある。
心なしか「夫婦の会話」を交わせるようになり、
娘たちが巣立っても大丈夫と思えるように
なってきた。

「老後に向けて夫婦単位の暮らしに移行しよう
という時、住環境や経済的な課題は共有できても、
夫婦でしっかり向き合えていない場合も多いように
感じます。

場合によっては、暮らしの質を高めるために、
パートナーに秘密の関係を持つこともあっても
いいかもしれない。

でも、もし夫婦でもう一度やり直せるなら、
それはそれで素晴らしいことです」

あなたなら どうする?。 ・・・



A71211



Haka1111

1人暮らしの高齢者、その年間死亡者数が
急増する中で、葬儀の担い手がいなくなり、
無縁墓も増えている。
もはや弔いは個人や家族だけでは支えきれない
問題になってきた・・・。 

男性も半数が80歳超まで生きる時代に わが国では
21世紀への変わり目を境に、死亡年齢の高齢化が
急速に進んでいる。

2000年に亡くなった男性のうち、80歳以上だった人は
33.4%だったが、16年には51.6%と過半数を占めた。

90歳以上で亡くなった男性は7.5%から14.2%。
男性より長寿傾向にある女性を見てみると、
2000年〜16年で死亡年齢80歳以上は
56.3%から73.8%、90歳以上は19.6%から
37.2%に増えた。 

Haka21

また今後20年間は、死亡者数が増加する
「多死社会」となる。年間死亡者数は1990年に
80万人、2003年には100万人を超え、
16年には130万人と、増加のスピードにも
拍車がかかっている。

国立社会保障・人口問題研究所の2012年
時点での推計によれば、40年には死亡者が
約167万人になるという。
死亡年齢の高齢化と死亡者の急増が同時
進行している状況だ。

葬儀の担い手がいない:単身高齢者の急増

どんな人でも自立できなくなったら、誰かの手を
借りなければならないが、これまで日本では、
人生の終末期から死後までの手続きや作業は
家族や子孫が責任を持つべきとされてきた。

しかし家族の形態や住まい方が多様化し、
家族や子孫だけでは担えない状況が生まれている。
死亡年齢の高齢化と共に、担い手となるはずの
子どもやきょうだいもみんな高齢化し、経済的にも
肉体的にも支えきれないという事態が生じている。

わが国では戦後、夫婦2人暮らし、親と未婚子の
世帯が増加し、核家族化が進展してきた。
一方で、親が介護を必要とする高齢期になると、
子の家族と同居する「晩年型同居」が多く、
1975年には、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち
3世代世帯が54.4%と過半数を占めていた
(厚生労働省「国民生活基礎調査」)。

しかしその割合は減少の一途をたどり、2000年には
夫婦のみ世帯の割合を下回り、15年には65歳以上の
人がいる世帯の57.8%が1人暮らしか、夫婦のみで
暮らしていた。

1980年には88万人だった1人暮らし高齢者は、
2015年には592万人、35年には762万人に達する
と見込まれており、高齢女性の23.4%、
高齢男性の16.3%が1人暮らしになるという
(国立社会保障・人口問題研究所推計)。

生涯未婚率の上昇も顕著だ。

50歳時点で一度も結婚経験がない人の割合を示す
生涯未婚率は、2015年には男性は23.37%、
女性は14.06 %だった。

特に1990年以降、男性の生涯未婚率が急増。
その結果、数年前から未婚男性が続々と高齢者の
仲間入りを始めている。

実際、65~69歳の男性で、一度も結婚していない人の
割合は9.1%もある(15年)。
生涯未婚の高齢者は元気なうちはいいが、介護や
看護が必要になった際に頼る家族がいるのかという
問題が生じる。

また、たとえ介護、看護はプロに任せても、
亡くなったときに誰が葬儀を行い、誰がお墓参りを
するのかという問題が残る。

葬儀は小規模化し、セレモニー省略も・・・

それではこの20年間で、葬儀はどのように変容して
いるのだろうか。まず、参列者が減少している点が
挙げられる。

ある葬祭業者の調査では、この業者で執り行った
葬儀の参列者は、1996年には平均で180人いたが、
2005年には100人を切り、13年には46人となった。
わずか17年間で4分の1にまで激減している。

公正取引委員会が05年に全国の葬祭業者に
調査したところ、5年前と比較して「参列者が減少した」
という回答は67.8%だったが、16年の調査では
86.8%に達した。

この一番の原因は、死亡年齢の高齢化にある。
これまでのお葬式は、遺族、参列者双方にとって、
見えや世間体を重視してきた傾向があったが、
遺族である子どもが60歳を超えて定年退職していれば
仕事関係での参列者が少なくなり、小規模な式が
増えるのは当然だ。

中にはセレモニーを行わず、家族数人で
一晩を過ごし火葬にするケースもある。
前述の公正取引委員会の16年調査では、
こうした「直葬(ちょくそう)」が増加しているという
業者の回答が26.2%あった。

実際に業者が取り扱った葬儀件数のうち、
「直葬」は全国で5.5%にとどまるものの、
東京ではすでに3割近いという見解もあり、
この割合は地域によって大きく異なる。

無縁墓の増加、多様化する遺骨の行き先

お墓も大きく変わった。昨今、芝生や花で囲まれた
公園墓地や墓石代わりに樹木を植える
「樹木葬墓地」など、明るい雰囲気の墓地が
増えつつある。

「○○家先祖代々」ではなく、「愛」や「ありがとう」
といった言葉を彫った墓や、墓石のデザインに
こだわった墓も増えている。

この背景には、1990年代以降、元気なうちに
自分が入るお墓を選んでおこうという機運が
出てきたことが挙げられる。

日本の墓は、子々孫々での継承を前提とするのが
特徴だが、昨今、少子化や生涯未婚者の増加、
核家族化などにより、墓や祭祀(さいし)の継承が
困難になり、長らくお墓参りの形跡がない
「無縁墓」の増加が顕著になっている。

人口の都市間移動の激化の影響もある。

人口が減少していく地方では、無縁墓の増加は
特に深刻な問題だ。熊本県や高松市による調査では、
3割近くの墓が無縁化しているという。

管理しやすいよう、遠くにある土地の先祖の墓を
もっと自宅に近い場所に移す(改葬)人もいる。
また継承の問題から、子孫がいても、血縁を超えた
人たちで入る「合葬墓(がっそうぼ)」や、
継承を前提としない「永代供養墓」を選ぶ人も
増えている。

さらに、そもそもお墓はいらないと考える人もいる。
遺骨を自宅に安置することや、海や山などに
秩序をもって遺骨を撒(ま)くことは、
法律的には問題がない。

台湾、スウェーデンの選択:行政主導、社会で支え合う

ところで海外の葬送事情はどうなのだろうか。
例えば、これまで家族や親族、宗族(父系血縁集団)
による相互扶助精神が基本とされてきた台湾でも、
少子高齢化や長寿化、核家族化が猛スピードで
進んでいる。

その結果、家庭内介護の限界、高齢者の孤立など、
新たな社会問題が露呈しはじめている。

ここ数年、台北市、新北市、台中市、高雄市などの
大都市では、葬儀の簡素化や葬儀費用の負担軽減の
ために、市主催で複数人のお葬式が
合同で行われている。

台北市の場合、遺体の搬送や納棺、遺体安置、
葬儀施行までの一切の費用から火葬代にいたるまで、
遺族の負担は一切ない。
財源は市民からの寄付だという。

2012年にこの「連合葬祭」制度がスタートした当初は、
実施は週に1日だけで葬儀は832件にとどまったが、
17年には週に3日の実施で、延べ1594件の葬儀が
行われた。

希望者には、お墓も無料で提供される。

台湾の各自治体では自然に優しいお墓のかたちを
提案しており、台北では、樹木葬、庭園散骨、
海洋散骨はいずれの方法も無料だ。

中でも、海洋散骨は行政主導でなければ実施
できないことになっており、17年は3月から11月
までの間に9回、市主催で専用船を出した。
火葬場から船着き場までの送迎や船代、儀式代など、
一切がすべて無料だ。

スウェーデンでは、 (ビグラヴニングスアヴイフト)という
いわば税金のようなものが国民に課せられており、
これがお葬式や納骨費用に充当される。

自分のお葬式のために積み立てるのではなく、
国民でみんなのお葬式にかかる費用を負担しよう
という趣旨のお金だ。

ストックホルム市民は給料から天引きされるが、
その他の自治体では、スウーデン国教会(ルーテル)に
属している人は、教会に支払う月会費にこの葬儀費が
含まれている。

教会がある自治体によって、また教会の規模によって
その額は多少異なるが、どんな人が亡くなっても、
遺体搬送代、葬儀会場の使用料、遺体安置代、
火葬代はかからない。

加えて、25年間は墓地を無料で使用できる。
国教会に属していない人(カトリック、モスリム、
無宗教など)は、直接、給与天引きされる。

日本では、親族がいるのに弔われない死者や
遺骨の増加が新たな問題となっている。
弔いは、死者と遺(のこ)される人の双方が
いなければ成立しない。

社会や家族のかたちが変われば、弔いも
変容するのは当然だ。
弔いはもはや個人や家庭の問題ではなく、
社会全体の問題として考え直す必要があるだろう。


愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る


00241_4

0 件のコメント:

コメントを投稿